晴れの特異日とは?天気を意識した予定の立て方

  • URLをコピーしました!

アフィリエイト広告を利用しています。

せっかく以前から決まっていた予定が、運悪く雨で台無しになった経験は誰しもあると思います。逆に晴れやすい日がわかっていれば天気で失敗したくない予定をコントロールできそうですよね。

実は、統計的に晴れやすい日があることをご存じですか? 今回はそんな「晴れの特異日」の解説と、特異日を使った予定の立て方をご紹介していきます。

かな子

わたしは手帳に晴れの特異日をメモして、予定を立てる参考にしていますよ。

目次

晴れの特異日とは

晴れの特異日とは、前後の日と比べて晴れの確率が高い日のこと。主に東京では、1月16日・3月14日・6月1日・11月3日が晴れの特異日とされています。

特異日とは、「晴れ」などの特定の気象状態になる日という意味です。

特異日(とくいび)とは、その前後の日と比べて偶然とは思われない程の高い確率で、特定の気象状態(天気、気温、日照時間など)が現れる日のこと。特異日は世界的に認められた概念であり、英語では「シンギュラリティ(singularity)」と呼ばれる。

特異日 – Wikipedia

ドイツの気象学者アウグストシュマウスによって1920年代に研究が行われました。

また他にも、雨になりやすい「雨の特異日」台風がやって来る確率が高い「台風の特異日」などもあります。

晴れの特異日一覧

晴れの特異日を一覧にまとめました。また、雨の特異日を含めたその他の特異日もあわせて確認できます。

晴れの特異日雨の特異日その他
1月16日3月30日4月6日 
花冷えの特異日
3月14日6月28日8月18日 
猛暑の特異日
6月1日7月17日9月17日 
台風の特異日
11月3日
(文化の日)
9月12日9月26日 
台風の特異日
(出典)日本(主に東京)の特異日の例 特異日 – Wikipedia

それぞれの特異日はあくまでも確率や統計上の話であるため、気象庁は特異日を正式に認めているわけではありません。気象庁では「天気出現率」として統計データを公開しています。

また、統計期間や地域によって晴れの天気出現率が高い日が異なります。こちらについても例を交えて詳しく説明していきましょう。

晴れの天気出現率は統計期間毎に異なる

先に挙げた晴れの特異日とは別に、統計期間によって晴れになる確率は変化します。

たとえば、1991年1月1日~2020年12月31日の晴れの天気出現率だけを見ると、東京の晴れになる確率が月毎に一番高い日は以下のようになりました。

晴れの天気出現率
1月3日90.0%
2月2日80.0%
3月11日70.0%
4月29日73.3%
5月21日63.3%
6月2日56.7%
7月28・31日53.3%
8月3日70.0%
9月5・10・12・28日56.7%
10月30日66.7%
11月16日73.3%
12月24日93.3%
(出典)1991年から2020年の30年間の東京の晴れの天気出現率
かな子

東京のクリスマスイブってそんなに晴れてたんだ! 気づかなかった…。

この表では、1月3日・2月2日・12月24日が晴れる確率が高い結果となっています。逆に梅雨の時期や台風の時期は、必然的に晴れの天気出現率が低いです。

地域でも異なる

また、特異日は地域によっても異なります。たとえば、大阪や福岡における晴れの天気出現率が高い日は、東京とは少し違って以下のような状況です。

地域月日晴れの天気出現率
大阪11月4日90.0%
12月19日86.7%
1月3日・11月16日・11月24日・12月23日80.0%
福岡11月4日・11月24日80.0%
10月15日76.7%
5月5日・8月3日・8月4日73.4%
(出典)1991~2020年の大阪の天気出現率, 天気の出現率(福岡)
かな子

未来の特異日を正確に把握するなら、その日過ごす場所に近い地域の天気出現率を見ると良いでしょう。

晴れの特異日から天気を意識した予定の立て方

ここからは、各特異日を使って天気を意識した予定の立て方をご紹介します。

  • 天気に左右される予定を優先的に入れる
  • 天候が荒れる日ならではの過ごし方を決めておく

晴れの特異日から未来の天気が予想できるならば、決め打ちでその日に予定を立てておくと天気で失敗したくない予定をコントロールしやすいので超おすすめです。

また、雨や台風の日は特に体調に影響する人もいますよね。天気が与える影響が大きい場合もあるでしょう。そこで、今回ご紹介する特異日を意識した予定の立て方を参考にしてみてください。

かな子

わたしは、NOLTY リスティ1の手帳の年間ページに印をつけて晴れの特異日をマークしています。

天気に左右される予定を優先的に晴れの特異日に入れる

晴れの特異日に、天気に左右されやすいイベント事ややりたいことの予定を優先的に立てると成功しやすいのでおすすめです。

  • 海辺で夕日が見たい!→晴れの特異日に海へ出かける予定を立てよう
  • 花火大会に行きたい!→夏の間7月17日は雨の特異日だから、この日の花火大会に行くのを避けよう
  • 沖縄旅行に行きたい!→台風の特異日の9月26日は飛行機が飛ばないかもしれないから、ツアーの予約をこの日からずらそう

他にも、晴れていると嬉しい予定はいくつもありますよね。

天気に左右されやすい予定の例

  • 洗車する
  • キャンプへ行く
  • 工場の夜景クルーズを予約する
  • 公園で散歩する
  • バーベキューを企画する
  • 海沿いカフェのテラス席に座る
  • 屋外で結婚式を挙げる

もちろん雨でも楽しめる場合もありますが、晴れの方が自分に向いている予定を立てるときは、晴れの特異日を意識してみましょう。

特異日は地域によっても異なります。たとえば、旅行先の地域の晴れの特異日をあらかじめ調べておくと、より正確に活かせるでしょう。

雨の特異日ならではの過ごし方を決めておく

雨や台風の特異日など、天候が荒れそうな日は人混みを気にして行けてなかった場所に行く予定を立てるのがおすすめです。

雨の日は特に人の動きが制限されますから、人混みが緩和されるというメリットがあります。行列店に並ばずに入れたりイベントスポットで人混みにもまれず快適に過ごせたりできるでしょう。

台風の特異日に外出予定を入れるのはおすすめしません。お店自体が閉まっているかもしれないし、交通機関も動かない場合があります。

かな子

また、雨や台風の日は体調に影響しやすい人もいまよね。わたしもその一人です。

もし雨や台風の特異日が出勤日と重なっている場合は、あらかじめ有給を取得し、計画的に休めるようにしておくと安心して過ごせるのでおすすめです。

晴れの特異日は変わる場合がある

天気はコントロールするものではないので、晴れの特異日が確実に晴れるわけではありません

かな子

雨の特異日に晴れることもあるし、その逆もあり得ます。

また、統計期間を変更すると晴れの出現率も変化するため、近年だけに注目すると特異日がずれる場合があります。

たとえば、晴れの特異日とされる11月3日(文化の日)は近年1991年から2020年の30年間で判断すると、東京の晴れの出現率は56.7%(約2年に1回晴れ)。4日や5日の方が晴れる確率が高いようです。

日付11月3日11月4日11月5日
晴天率56.7%70%66.7%
(出典)1991年から2020年の30年間の東京の晴れの天気出現率

上記を踏まえ、天気が予想と異なることを想定し、特異日の前後多めに期間を見積もって直前に予定をずらしても問題ないようにしておくと良いでしょう。

特異日は毎年ありますから、今年ダメでも来年も視野に入れておくなどして、心に余裕を持つことも大切です。

まとめ

以上が「晴れの特異日とは?天気を意識した予定の立て方」でした。

晴れの特異日とは、毎年同じ日に高い確率で晴れになる日のことです。主に東京の晴れの特異日は、1月16日・3月14日・6月1日・11月3日になります。

特異日を使って天気を意識した予定の立て方として、天気に左右される予定を優先的に入れることをおすすめします。

逆に雨の特異日には、あらかじめ有給を取得して計画的に休んだり、雨の日に出かけたい場所を決めておいたりすると良いでしょう。

かな子

あなたの手帳タイムが少しでも充実すれば幸いです。それでは、かな子(@note_yodan)でした。

share
  • URLをコピーしました!

コメント(承認制)

コメントする

目次